都心から近く自然を感じる場所として人気の高い大山は、古くから信仰の場所として親しまれ、現在も多くの参拝者や観光客で賑わっています。
この「大山詣り」は江戸時代に庶民の間で流行し、歌舞伎や落語、浮世絵の題材として取り上げられました。また、大山へ向かう道は大山街道や大山道と呼ばれ、旅人が行きかい、二子・溝口も宿場として大きく発展しました。
今回の展示では浮世絵や高津の人々が使用した道具などから、大山詣りや大山街道、人々の暮らしの様子を紹介します
前期:2025年11月1日(土)~12月14日(日) 10時~17時
後期:2026年1月10日(土)~2月23日(月・祝) 10時~17時
会場:川崎市大山街道ふるさと館 展示室
観覧料:無料
※会期中に一部展示替えがあります。
当館の学芸員によるギャラリートークを下記の3日間で開催します。当館所蔵の資料と「大山街道」「大山詣り」のつながりをご鑑賞ください。
日時:①12月14日(日)・②1月10日(土)・③1月16日(金):各日とも12:30から30分程度
場所:川崎市大山街道ふるさと館 展示室
参加費:無料
古くから信仰の篤い伊勢原の大山。その信仰は時代の流れや人々の生活の変化とともに変化していきました。本講座では大山信仰の移り変わりと、変わっていく大山山内や門前町の姿をたどります。
日時:2026年1月10日(土) 9時30分開場 10時~12時
定員:45名(先着順)
参加費:700円(当日会場にてお支払いください)
講師:諏訪間 伸 氏(伊勢原市教育委員会専門員)
場所:川崎市大山街道ふるさと館 2階イベントホール
下記の申込メールフォームからお申し込みください。
申込開始:2025年12月10日(水)9:30~
※申込メールフォームは申込期間中のみ使用可能です。
※定員に達するまで先着順で受け付けいたします。お申込みいただい皆様には、すみやかに結果(参加可否)をメールにてご連絡いたします。
※当館からのメール(@furusatokan.info)が受信できるようドメイン設定等をお願いいたします。
下記までお電話ください。
申込開始:2025年12月10日(木)9:30~
川崎市大山街道ふるさと館 電話:044-813-4705
定員に達するまで先着順で受け付けいたします。結果(参加可否)はその場でお知らせいたします。
〒213-0001
川崎市高津区溝口3-13-3
電話:044-813-4705
FAX:044-712-0034
Eメール:こちらから